教育の場としての森づくり

子ども達を対象とした体験学習、相互学習、問題解決学習等の手法を取り入れた森林ESDをご案内いたします。

1. 森林ESDとは

2016(平成28)年5月24日に閣議決定された「森林・林業基本計画」において、「森林環境教育等の充実」の項で、ESDの視点を考慮しつつ、教育関係者等と連携して、森林環境教育等を充実することとされました。

国土緑化推進機構では、文部科学省による「学習指導要領」の改訂などを踏まえ、「森林ESD」の取組を促進しています。



「森林ESD」の基本的な考え方や事例等については、下記をご覧ください。


移動教室等における「森林ESDプログラム」導入にむけたポイント集

PDF書類 / 6.7MB ダウンロード

これからの学校教育と森林ESD(国土緑化推進機構 機関紙「ぐりーん・もあ(vol.79/2017秋)」)1

PDF書類 / 4.3MB ダウンロード

これからの学校教育と森林ESD(国土緑化推進機構 機関紙「ぐりーん・もあ(vol.79/2017秋)」)2

PDF書類 / 4.72MB ダウンロード

説明資料 企業・NPO等と学校が連携した「森林ESD」の促進に向けて

PDF書類 / 2.44MB ダウンロード

※森林ESDガイドブック『企業・NPOと学校・地域をつなぐ森林ESDの促進に向けて~基礎編・事例編~』は、森林づくり推進国民運動「フォレスト・サポーターズ」(運営事務局:国土緑化推進機構)に、法人・団体登録していただくと、「登録特典ページ」より無料でダウンロードできます。
登録無料。登録はこちら この機会にご登録ください。詳しくはメールでお問い合わせください。)

2. 森林ESDの進め方

森林・林業関係者が行ってきた森林環境教育は、社会的課題の一テーマとして森林・林業・木材産業等を取り扱ってきました。これから行う森林ESDは、これに加えて、各教科・学年・単元で扱うべき内容と、育むべく資質・能力を理解した上で行うことが重要です。そのことが学校への教育支援活動にもつながります。



子どもの発達段階を踏まえた段階的な学びとして、環境教育では3つのタイプのアクティブ・ラーニングが求められてきました。それが、in(森林の中で/体験学習)、about(森林について/調査学習)、for(森林のための/問題解決学習)です。

アクティブ・ラーニングとは「主体的・対話的で深い学び」と言われ、一方的な講義形式の教育ではなく、子どもが能動的に学ぶことです。これまでの森林環境教育では、この in, about, for のどれかに偏りがちでしたが、これからは3つを統合した資質・能力を育むことも意識して、森林を題材としたプログラムを統合的に行っていくことが大切となります。



TOPICS

一覧

お問い合わせ

政策企画部

TEL03-3262-3883

お問い合わせフォーム